2011年11月23日 (水)

借地権と買取り


 あるニュースレターから不動産投資で高利回りに注意する
物件として
①私道(共有)に接道した物件
②法令違反の物件
③借地権の物件
を取り上げていました。
 
私は、①と②は当然同意ですが、
今の不動産賃貸業界事情から③の借地権は、これからも
良い購入方法だと思っています。(家賃の値上げが難しい状況)

・土地・建物ですと多額の資金が必要。
・土地取得だと当然減価償却が不可能で経費算入できないが、
 借地権だと地代として経費算入可能である。
・地主は、基本的に土地を手放したくありません。(地主心理)
 借地権は、その意味で有効活用
・地主の固定資産税が借主のアパート建築により居住用となり
 1/6に減額となる。(地主さんのメリットです。)
・家賃収入は、土地の所有でも借地権でも相場的には同額
 ある意味、資金投資が少ない分、借地権だと値下げも可能。
・収益性は増すので、内部留保が増えていく。

デメリットとして
・借入の担保が少なくなる。
 今は、担保より事業計画です。丁寧な説明により融資を引き
 出す そして、昔ながらの土地担保のみで貸すような
 金融機関とは付き 合わない。(ちょっと極論かもしれません)
 最後は、日本政策金融公庫 
・更新料・承諾料がかかる。 
 交渉次第です。 アパート家賃でも、敷金・礼金・更新料
 ゼロゼロは当たり前ではないのか。 契約は当事者間です。
 法定されている訳ではありません。

私は、借地権を勧めます。 特に新築はお勧めですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

【個人資産平均100億円】

 驚きですね。 しかし、マネーゲームの資金の多くはオイルマネー

言われていますから、納得してしまいます。 

産業の基幹資源を握っているのは大きいですね。 
そこにドバイを始め世界の先端技術を集約して次の産業を構築
しようと考えています。 お金の有効投資もしている。

続きを読むと超富裕層(Ultra-high-net-worth UHNW=超高額
資産家の世界分布調査)将来はアジア圏と書いてありますが、
どうでしょうか?

いずれにしても、世界は徐々に一つになっていく方向では
ないのか・・。将来の国際課税もありえますね。 富の再配分。

一部の国が大もうけしてばかりではいけないようですね。

http://on-msn.com/tG2ZWX
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~UAE は人口826万人で、ウルトラ富裕層のたった775人で
9兆円を所有しているとの事です。単純計算一人あたり116億円。
ワオ。金持ちとかいうレベルじゃないですね。
SPB(Super Poor Boy)の私からすると、とても想像がつかない
額です。~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

名古屋港JRリニア鉄道館

 リニヤ鉄道館は新幹線の形の建物です。
50


 SL・新幹線・リニアと歴史を感じます。
51


リニアの乗車体験も出来ます。(時速500km、5分間)
東京↔名古屋間 40分
大阪↔大阪間  67分
52


ジオラマ~甲子園球場
新幹線は、しっかり16両編成。童心に直ぐに帰ってしまいますね。^^
54


ジオラマ~東京タワーは必要です。 模型の電車が動くんです。
58


のぞみの運転手にも成れます。(抽選)時間が無いので残念でした。
53


懐かしい列車のオンパレード
新幹線の食堂車もありました。
64


| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャープさんの亀山工場

 シャープさんの亀山工場は以前から行きたかった工場でした。
今回の視察で行くことが出来ました。
47
ここは、日本の液晶テレビのメッカです。
800名いる従業員の方も液晶をパネルに貼り付ける行程は
人影がなく甲子園球場の広さで杉の花粉が4個のみという
スーパー空気清浄環境のもとで機械のみが動いていました。48

コードレスのテレビ・スマートフォン連動テレビ・・・、便利な世界です。

シャープさんは1915年文具の「シャープペンシル」を作ってから
今日に至ってるとの説明をきいて、お世話になった液晶電卓など
の開発がうなずけます。

もちろん、今が旬の太陽光発電は、工場の屋根・窓ガラスに一杯
使用しています。なんと、池の中にも噴水は、その日の天気で
高さも変わってくるそうです。
49


しかし、工場の電力供給は電子部品製造なので停電が一番怖い。
ですから、落雷などに備えたり神経を使われているようです。
太陽光発電では足りなすぎると言うことで、ガス発電の究極
エネファーム自家発電です。

洗浄の水も100%リサイクルしているそうです。 
環境対策もすばらしい。

韓国・中国にも抜かれてしまった液晶テレビ、しかし、男性の
担当者が大きなものの精度は自信があると、四原色といい鮮明さ
を大切にする日本の技術がここに在ります。 

しかし、受付嬢は美人ばかりでした。^^


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

貸付商品も利用しやすいもので景気浮揚

 昨日の国会討論で、民主党の代表者質問で「中古住宅」と
「リフォーム費用」をセットとした貸付をフラット35等でも考えて
欲しいと質問していました。

現状は別々の取扱いが多いそうです。

・中古住宅市場を活性化、
・少子化社会の住宅行政

空きや住宅の再利用など景気浮揚にも成ります。ぜひ、
取得とリフォーム費用をセットした貸出商品を民間の金融機関
でも出して欲しいですね。

なお、現状は3行が取り扱っているそうです。 どこなんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

【85歳になっても・・?】

 なべつねさんは、お元気ですね。

そして、ペナントレース・CSの結果がお気に障ったようですね。
江川氏は面白そうですが、この状態では無理になってしまった。 

江川には、亡くなった小林投手の亡霊が消えませんね。
あの事件は彼の人生に暗い影を落としました。 大人が招いた
事件でした。 江川の現役時代の投球を観たことがあります。
彼は本物のプロ野球選手です。 そしてエンターテイナーでした。

江川vs掛布は観てみたかったのに残念・・。

それにしても清武さんは泣くこたぁないのに。
http://bit.ly/vDHl2q

===============

プロ野球巨人の清武英利球団代表(61)は11日、東京都内の
文部科学省記者クラブで記者会見し、渡辺恒雄球団会長(85)が
来季ヘッドコーチ人事で既定路線とは違う江川卓氏(56)を推した
ことを明らかにした上で「会社の内部統制に大きく反する行為。
不当な鶴の一声で、愛する巨人軍を、プロ野球を私物化するよう
な行為を許せない」と、企業統治の在り方の観点から渡辺会長を
内部告発した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

アジア進出


 いつも観ているのですが、今夜のBSフジ(プライムニュース)で
タイの洪水を取り上げていました。 
http://www.bsfuji.tv/primenews/

後半は、アジア進出がテーマです。

ジェトロ ↔ 日本の地域の金融機関(メインバンク)
 ↨                   ↨
ジャパンデスク(現地
の金融機関)        ↔JBIC(信用保証)
                http://www.jbic.go.jp/ja/

肝は、やはり資金ですね。為替リスクは現地の金融機関が
貸出すことにより影響を少なくする。 保証は政策公庫。

ジェトロと地域金融機関が現地の情報を共有しているので、
進出企業は地域の金融機関が窓口になるので気軽に聞ける。

海外は、付加価値のあまりないもの(サプライチェーン)
国内は、本社機能(高付加価値のもの)と海外企業の利益還流

appleのビジネスモデルですね。 生産は海外、ソフト部分は国内

細やかな気づきは、やはり、日本人にかなう民族はいないと思う
ので、持ち場持ち場で能力を発揮できれば、空洞化は、長い目
で見ればないのではないか。

上記のシステムは、最近構築したそうです。
確かに、我が静岡県もスズキの影響かインド進出に力を入れ
ています。

がんばれ日本ですね。

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり固定資産税は増税


 2012年の税制改正は注意が必要です。
固定資産税の増税案です。
 
バブル時の45%の固定資産税評価額
では、確かに減額特例の必要性も少ないかもしれません。

昔は、特約として租税公課が増額した場合、家賃の値上げが
許されましたが、今の不動産賃貸事情でどのくらいの大家さん
が値上げできるでしょうか。 厳しい時代となりました。

===================
総務省は8日の政府税制調査会で、市町村の基幹税目である
固定資産税と都市計画税について、住宅用地の評価額を本来
より減額している特例措置を12年度から縮小する方針を示した。
http://bit.ly/tvDE5s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

【山本五十六】

 視察旅行の帰りに大学の友人に会ってきました。 
久々でも昔の気分に直ぐ戻れます。 やはり、いいものですね。

山本五十六氏の生き方には以前から興味がありましたので
生家があり、記念館もあるので寄ってきました。

 12月に役所広司主演で公開予定です。 軍人さんでも
当然立派な人物はいるのです。 
しかし、遺族の苦労もあるのです。

真実は、常に伝える必要があります。戦争に反対でも向かわ
ざるをえない過酷な状況がその当時の日本にはあったのです。 

悲しい過去です。 映画の成功を期待します。41


最後はこの戦闘機で移動中でした。
以前観たシーンですと、打たれてもジッと座ったままの毅然とした姿でした。
39


パプアニューギニア政府のご厚意で
一部寄贈されたそうです。
40


とても、15歳の少年が書いたものとは思えない巻物
です。 やはり、神童は違いますね。
43


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

久々の海ほたる

研修視察の後に、久々にアクアラインの【海ほたる】に
寄りました。 日本の土木の技術の結集ですね。

大きなドリルで掘り起こし、水漏れもなく海底トンネルを作る
正に日本のクールですね。

木更津と川崎が近くなったのですが、どちらが得をしたのでしょうか?
人を呼び込むつもりが移動されてしまったってことが多いのも事実。

いづれにしても、便利には成りましたね。
海ほたるによって帰る場合は、片道料金だけと添乗員の方が
言っていましたが、通行料は確かに高いですね・・。


左端にちょっと見えるのが巨大なドリル
Dsc00437


羽田が近いので飛行機も飛び交います。
Dsc00442


鐘を鳴らして、大家業の成功を祈ってきました。
Dsc00443

Dsc00441


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«保証期間中の年金を遺族が受取